寝違えについて
朝起きたら首に激痛がはしったことはありませんか?
- 朝、目が覚めて起き上がったときに首が回らない
- 首をほとんど動かすことができず、動かすと激痛がはしる
- 体ごとでないと、首を横に向けることができない
- 上や下を向くと激痛がはしる
- 首や肩、背中などに痛みを感じる
- 息苦しさを感じる
- 肩や腕が重くだるかったり、しびれたりしている
どうして痛いの?
無理な姿勢で眠ってしまい、目が覚めて起き上がろうとした時に、首や肩、背中などに激しい痛みが生じる症状が寝違えです。
寝違えはほとんどが朝起きた時に始まります。しかし、その原因は眠っているときの姿勢だけではなく、実は、日頃の疲れやストレスの蓄積などが原因と考えられます。
また、寝違えになったときに、間違った対処をすることは禁物です。癖にならないように寝違えの原因を知ることと、正しい対処法を知ることが大切です。
痛い原因について考えてみる
寝違えの原因は、眠っているときの無理な姿勢だけでなく、疲労やストレスの蓄積や冷えなどによる筋肉の緊張が考えられます。その他、睡眠不足や長時間前かがみの姿勢を続けることなども原因と考えられます。
原因① 眠っているときの無理な姿勢
人は眠っているとき、通常であれば、無理な姿勢にならないように、無意識のうちに寝返りをうったり、身体を動かしたりします。しかし、泥酔状態だったり、狭くて寝返りがうてなかったり、枕があってなかったりすると、思うように寝返りがうてず、無理な姿勢で眠り続けることになり、首や肩、背中に負担をかけ続けることになります。
原因② 疲労やストレスの蓄積
疲れやストレスにより、全身の筋肉はリラックスができず睡眠時も緊張状態になってしまいます。硬くなった筋肉は痛めやすい状態にあります。日頃から、首や肩、背中の筋肉に張りを感じている方は、寝違えになりやすいといえます。また、首や肩、背中の筋肉が張っているにもかかわらず、その張りに気付いていない方もいるため注意が必要です。
原因③ 冷え
身体が冷えることにより、首や肩、背中の筋肉が硬くなり、寝違いが起こりやすくなります。近頃は夏でも冷房を入れるため、急に涼しくなる秋だけでなく、春から夏、夏から秋などの季節の変わり目に起こりやすいといえます。
どうしたらいいの?
対策① まずは安静にする
寝違えになっときは炎症が起きています。寝違えになったばかりで痛みが激しい時期は、痛い方向には動かさず、とにかく安静にすることが大切です。痛みが強い時期には、湿布などで冷やすことも効果的です。痛みのある場所を自己判断でマッサージすることは炎症や痛みを悪化させることになりますので絶対に避けましょう。
対策② ストレッチをする
可能であれば、ストレッチすることは大変効果的です。しかし、無理なストレッチは逆効果になりますので、無理のない範囲で行うようにしましょう。
背筋を伸ばして立った姿勢、または椅子に座った姿勢で、最初に顔の前で手のひらを合わせます。それから両ひじをくっつけ、ひじを肩の高さまでゆっくりと上げて、30秒静止します。その後、ひじの高さをキープしたまま、手のひらとひじを離し、手のひらが正面に向くまで水平にゆっくりと開き、30秒静止します。これを、3セット繰り返します。
対策③ 身体を温める
疲労やストレスの蓄積や冷えなどにより筋肉が硬くなることが寝違えの原因です。ホットパックやつ使い捨てカイロを利用したり、ぬるめのお湯にゆっくりつかったりしてしっかり身体を温めましょう。マフラーやタオルなどを首に巻いて保温することもよいでしょう。
安静にしていても1週間以上痛みがとれなかったり、悪化していると感じる場合には、単なる寝違えではない可能性もありますので、病院を受診するようにしましょう。
しかし、寝違えはほとんどの場合は、安静にしていれば自然に治ります。
寝違えを癖にしないように日頃から予防を行うことが大切といえます。
予防のひとつとして、整骨院に行ってみるのもよいでしょう。
整骨院では手技療法によって、筋肉を緩めたり、可動域を広めたりすることで本来の筋肉の働きや体の動きができるように促していき、痛みの緩和および治癒を促進します。
痛みは身体からのサイン
朝起きたら、イテテテテ、首が回らない、なんてことは、どなたでも経験したことがありますよね。
安静にしていれば2,3日で良くなることが多いため、軽く考えている方が多いように思います。
しかし、実は、寝違えは突発的に起こるものではないのです、日頃の疲労やストレスの蓄積が大きな原因と考えられるようですよ。
痛みには必ず原因があり、痛みは身体からのサインです。
難しいことはないので、日常の生活を見直すことから始めるといいですね。