みうら整骨院(八千代院)

お問い合わせ
ハンバーガーアイコン

みうら整骨院(八千代院)

お問い合わせ
 

スポーツ障害について

スポーツ障害って?

スポーツによって起こる身体の故障には、スポーツ外傷とスポーツ障害があります。

スポーツ外傷は、瞬間的に外力を受けることにより起こる身体の故障で、骨折や脱臼、捻挫、打撲などをいいます。

一方、スポーツ障害は、同じスポーツを続けることなどにより、身体に過度な負担が積み重なることで起こる慢性的な身体の故障をいいます。

軽ければプレー中やプレー後の痛みですみますが、無理をして続けてしまうと重症化し、日常生活にも支障をきたしてしまいます。

そのため、初期の段階で正しい処置をすることが、最も大切になります。
 

スポーツ障害の種類

筋や腱の障害

アキレス腱炎、ジャンパー膝、野球肘、手首の腱鞘炎など、スポーツによる過度な負担の積み重ねで腱や筋、靭帯に痛みや腫れなどの炎症症状が起こります。

骨や関節の障害

ランナー膝、オスグッド病、疲労骨折、 シンスプリントなどがあげられます。

ランナー膝は、ランニングやジョギング等で発症するスポーツ障害の総称で、主に膝外側の痛みが生じます。

オスグッド病は、骨と筋の成長のアンバランスによって骨が引っ張られ、出てきてしまう成長障害です。

シンスプリントは疲労性骨膜炎とも言われ、すねの特に内側の部分に急激な痛みがでます。

神経の障害

腰椎椎間板ヘルニアなどがあげられ、スポーツによる過度な負担の積み重ねで脊柱にある神経を圧迫して、しびれや運動低下が起こります。
 

スポーツ障害の原因

スポーツ障害の主な原因は、オーバーユース、すなわち使い過ぎです。

また、負荷のかけ過ぎも原因になります。

その他、成長期は骨や関節がやわらかいため成長期の子供に起こりやすい症状といえます。

原因①「使い過ぎ(オーバーユース)」

スポーツ障害の多くは、使い過ぎによって起こります。

継続的に運動をしていると、それほど大きな負荷でなくても、同じ部分に繰り返して力が加わることになり、弱い力でも骨折や炎症などを起こしやすくなります。

また筋肉や骨などが酷使され、部分的に変形や障害を起こしていることもあります。

原因②「過負荷(オーバーロード)」

スポーツ障害は、過負荷によっても起こります。繰り返しの頻度は少なくとも、負荷が強くかかる運動で重量挙げなどの選手などにみられます。

原因③「成長期」

成長期にはまず骨が成長し、その後筋肉が作られていきます。成長期は骨や関節が柔らかく弱いため、過度な負担やトレーニングの繰り返しはスポーツ障害の原因になります。
 

スポーツ障害の対処法

対策①「練習プログラムを立てる」

スポーツ障害は使い過ぎや体形、体力などが原因になることが多く、自分では気付かないうちに徐々に痛みがでてくるため、本人や周囲も原因がわからず治療も長期化してしまうことがあります。

トレーニング方法やフォーム、施設環境、練習時間などといったものも原因となってくるため、メディカルチェックをしっかり行い、筋力のバランスや柔軟性、成長度、体力など、そのスポーツ種目に対する適性をみてから練習プログラムを立てることが大切です。

対策②「コンディショニングを行う」

スポーツ障害を予防するためには、ウォーミングアップやクールダウン、アイシングといったコンディショニングをしっかり行い、スポーツ特性や自分の体力にあったトレーニング行うことです。

また、骨の成長している時期には、無理に同じ練習せず種目やポジションを変えたりして痛みの出ている部分への負担を減らすことも重要です。
 

スポーツ障害は、練習プログラムの見直しやコンディショニングを行うことで改善させることができますが、整骨院に行って相談してみるのもよいでしょう。整骨院では手技療法によって、筋肉を緩めたり、可動域を広めたりすることで本来の筋肉の働きや体の動きができるように促していき、痛みの緩和および治癒を促進します。
 

まとめ

多少の痛みだからと放置してはいけません。痛みが続くようであれば、まず安静にして、その痛みがいつからどのように出たか、時間の経過とともにどのように変化しているのかを明確にしておきましょう。

治療の際にしっかりと伝えることで適切な対処を行うことができますよ。
 

八千代市緑ヶ丘・西葛西・船橋日大前・柏の整骨院
みうら整骨院

みうら整骨院総合受付窓口